愛情たっぷりペット葬
不安なこと・分からないことは、なんでもご相談ください。電話受付時間365日 6:00-24:00

『ご相談無料』『電話受付時間365日6:00-24:00』通話無料:0120-634-194
『お引取り』『個別火葬』『セレモニー』

お客様目線で安心、安全なご葬儀
- 最短当日のご葬儀にも対応
- 選べる3つのご相談プランをご用意
- 専門スタッフによる真摯な対応

さまざまなペットちゃんのご葬儀に対応しております
-
犬
-
猫
-
うさぎ
-
鳥
-
ハムスター
-
亀
料金プラン

お客様にご安心いただける
最良のサービスを心がけております
引取合同火葬

- 自宅訪問
- 合同教養
- 個別火葬
- 返骨
- お骨上げ
- セレモニー
ペットちゃんをご自宅にお迎えに上がりお引き取りいたします。MOMIJIが責任を持ってご火葬のうえ、霊園にお納めさせていただきます。
個別一任火葬

- 自宅訪問
- 合同教養
- 個別火葬
- 返骨
- お骨上げ
- セレモニー
ペットちゃんをご自宅にお迎えに上がり個別でご火葬いたします。ご遺骨はお骨壷・骨壷袋に納めてご家族様のお手元にお返しいたします。
家族立会火葬

- 自宅訪問
- 合同教養
- 個別火葬
- 返骨
- お骨上げ
- セレモニー
ご自宅にお迎えに上がり、ご家族様お立ち会いのもと個別でご火葬いたします。火葬後、ご家族様と一緒にお骨上げを行い、ご返骨させていただきます。
セレモニー葬

- 自宅訪問
- 合同教養
- 個別火葬
- 返骨
- お骨上げ
- セレモニー
ご自宅にお伺いし、ご自宅などでお見送りのセレモニーを執り行わせていただきます。最期のお時間をゆっくり過ごしていただいた後に、ご家族様お立ち合いのもと、個別でのご火葬、ご返骨をさせていただきます。
選ばれる理由
-
実績10年以上の信頼のセレモニー
MOMIJIはただの訪問火葬の(業者)では無く、ご家族様の要望にお応えし、寄り添いながら、大切な思い出と共に最愛のペットちゃんの送り出しをお手伝いさせて頂く活動をしております。そのため、セレモニーの品質が守られるため厳しい研修制度を取り入れ、心からご納得頂けるご葬儀を執り行わせて頂きます。
-
地域密着のセレモニー社
MOMIJIは地域で安心と信頼をされるペットセレモニー社として成長しております。ペット葬儀社は何よりもご遺族様のロコミや評判が大事になります。少しでもご遺族様が満足いかないご葬儀であった場合、地域ですぐに評判が広がります。その様な事が無く安心して依頼して頂ける様にひとつひとつのご葬儀を誠心誠意込めて行っております。
-
ご家族にあった4つのプラン
MOMIJIはお問い合せからご葬儀まで全て一貫して自社で行っております。中間業者などを挟まず、無駄なコストを一切かけないので、より高い品質のサービスを低価格でお届けすることが可能です。あまりよく知られていないのですが、実は多くの業者がお問い合せからご葬儀までの間に多くの業者を介しており、その結果どんどん広告費が上乗せされております。こうしたことが無いように取り組むと共に、ご遺族様の要望やご予算に合わせた、ペットちゃんの体重別での明確な料金をご提示させていただいております。
『ご相談無料』『電話受付時間365日6:00-24:00』通話無料:0120-634-194
ご相談からご葬儀までの流れ
-
01無料相談
愛するペットちゃんが(家族)亡くなってしまい、どうしたらいいかわからない、辛くて気持ちの整理がつかないという方がほとんどです。MOMIJIが気持ちに寄り添い、全てサポート致しますので、まずは落ち着いてご連絡ください。
-
02ご葬儀日程決め
ご希望日に合わせてご自宅やご指定の場所へお伺いいたします。また、それまでの間、ペットちゃんをどのように安置すればよいか丁寧にサポートさせていただきます。そして、愛情のこもったセレモニーを執り行わせて頂くための、打ち合わせをさせて頂きます。飼い主様とペットちゃんだけのご葬儀を心を込めて提供いたします。
-
03ご葬儀
ご家族の皆様と一緒に、「MOMIJI」の特別なセレモニーで、真心を込めてお送りさせていただきます。
-
04お支払い
ご葬儀が全て終了しましたら、お支払い下さい。現金及び、クレジットカードにてお支払いいただけます。
『ご相談無料』『電話受付時間365日6:00-24:00』通話無料:0120-634-194
ペットちゃんの火葬葬儀のための準備をしましょう
大切なペットちゃんが亡くなってしまい、悲しみでいっぱいにってしまう方も多いでしょう。しかし、ペットちゃんが心おきなく旅立てるよう に、葬儀の準備をしなくてはなりません。では、どのような準備が必要なのでしょうか?
ペット葬儀までの時間
亡くなったペットちゃんをおくるためには、いろいろ準備が必要です。また、ペットちゃんの葬儀を行うまでは、ペットちゃんのご遺体を安置し ておく必要があります。準備するものは下記の通りです。




ご遺体の死後硬直に注意!
死後、数時間経過すると「死後硬直」が始まります。死後硬直してしまうと、ご火葬炉に入るときに手足がつっかえてしまうおそれがあります。死後硬直する前に手足を折り曲げてあげましょう。また、時間の経過によって出てきてしまった体液や血液は、こまめにふき取ってあげてください。
ペット火葬を行うための連絡先
ペットちゃんを安置してあげたら、ペット火葬の準備を進めます。どこに、どのようことを伝えければらいのでしょうか。 ペット火葬を依頼できる場所と連絡する内容を把握しておいてください。
保健所や保健センターに火葬を依頼される場合は、基本、合同火葬となります。棺とご遺体を含め た重量と横幅、外径を伝えておきましょう。ペット葬儀業者に依頼する場合は、ペットちゃんの種 類、葬儀の希望日時を伝えましょう。ペット葬儀業者に依頼すれば、より手厚いサービスを受けることができます。

「移動火葬」という方法も
「移動火葬」とは、火葬炉がついている車がご自宅までお伺いし、ご自宅で火葬ができるというものです。ペットちゃんとの思い出が 一番詰まっているのは自宅です。そん自宅で見送ってあげたい方も多いのではいでしょうか?個別での火葬にも対応しているので、返骨もしてもらえます。
ペットちゃんの供養は飼い主次第
大切なペットちゃんが亡くなってしまい、悲しみでいっぱいにってしまう方も多いでしょう。しかし、ペットちゃんが心おきなく天国へ旅立てるように、葬儀の準備をしなくてはなりません。では、どのような準備が必要なのでしょうか?
ペット供養には、さまざまな種類があります。ペットちゃんには宗教や宗派は関係ないので、飼い主の方が「亡くなったペットちゃんのために」と考える供養の仕方を選ぶのが一番でしょう。最近では、自宅で供養される方も増えています。
ペットちゃんの遺骨を「埋葬する」供養
ペットちゃんの供養には、「埋葬する」という方法があります。埋葬とは、墓などに納めて葬ることを意味しています。ペットの魂が安らかに眠れる ように、きちんとした埋葬方法を選んであげましょう。
ペットちゃんの埋葬方法

合同供養塔は、他のペットちゃんも一緒に埋葬します。ペットちゃんが1人でも寂しくないように、こちらを選ばれる方も多いようです。

人間と同じように、墓石を建て、納骨します。個人の墓になるので、自由に名前を入れたりすることができます。

ペット霊園の中にある納骨堂は骨壺のほかにも写真なども飾ることができます。ロッカータイプ、棚タイプなどがあります。
自然に還して供養する「散骨」
ペットちゃんの遺骨を自然に還して供養する「散骨」という方法をとる方もいらっゃいます。「自然の中で生まれた命は、最期自然に還してあげ る」という考え方からきたものです。墓石を買ったりお経をあげたりする負担がなく、供養することができます。
散骨による供養と場所
散骨に選ばれる場所は、主に自然豊かな場所です。これには、「天国にいっても自然いっぱいの場所でたくさん遊べますように」といった意味がこめ られています。最近では、ペットちゃんも一緒のお墓に入りたいという飼い主の方の「樹木葬」が選ばれることが多いようです。
ペット火葬を行うための連絡先
ペットちゃんを安置してあげたら、ペット火葬の準備を進めます。どこに、どのようことを伝えければらいのでしょうか。ペット火葬を依 頼できる場所と連絡する内容を把握しておいてください。

船で海の沖まで出て、水溶性の紙に包まれた遺骨を撒きます。美しい海で眠れるよう骨を撒きます。美しい海で眠れるように海を汚さないようにしましょう。

山や森などに、そのまま遺骨を撒きます。もし他人の私有地であれば、許可が必要です。

庭先やベランダのプランターを利用して、遺骨を撒きます。その上に、花や樹木を育て、飼い主の方の近くで眠ることができます。
海や山林に散骨を行う場合、法律では定められていませんが、場所によっては土地の権利者の許可が必要となります。
市町村よっては、条例を定めているところもあります。
散骨をするときのルール
散骨するときは、遺骨をパウダー状にしくてはりません。飼い主の方行うのも可能ですが、やはり遺骨を砕くのは気が引けるものです。業者 によっては、粉骨サービスを行ってるので問い合わせてみてください。

『ご相談無料』『電話受付時間365日6:00-24:00』通話無料:0120-634-194
よくある質問
Q
しばらく自宅で安置することはできますか?
ご自宅で安置される場合、環境条件により安置可能な期間は異なります。一般的に、夏場の高温下では1日程度、冬場の低温下では3日程度は可能ですが、空調やご遺体の温度を管理(市販の保冷剤やドライアイス等を使用)することにより、ある程度は日数を調整できます。
※一例として:夏場でも、エアコンでの室温調整が可能であれば、市販の保冷剤を併用することで3日程度は安置できる場合もあります。
Q
火葬時に発生する煙・匂い・音は気になりませんか?
煙や匂いについて:弊社の火葬炉は、精密な温度管理が可能な新型火葬炉を使用しております。メイン火葬炉とは別に、煙や匂いを高温で燃焼させる為の特殊装置(2次燃焼室)を設ける事により、無煙無臭化が可能となりました。
火葬中の音について:火葬炉の温度管理を目的として、通常は、炉内への送風装置を作動させるため、小さな発電機(若干の作動音が出ます)を使用しておりますが、ご自宅内の駐車場等で火葬する場合は、ご自宅から電源をお借りする事により、発電機を使用しない形での火葬が可能となる為、作動音を最小限に抑えることができます。
Q
ご近所や、近隣住民のご迷惑になりませんか?
火葬中は上記の通り問題ないことが多いですが、屋外でのお別れやご拾骨の際には、当然の事として周囲の視線を気にされるかと思います。移動火葬車という車両の特性により、様々な手段と対応が可能です。
※一例として:ご自宅内でお別れ⇒ご自宅から移動し火葬⇒ご自宅内でのご拾骨(ご自宅内でのご拾骨の際は、火葬後、弊社スタッフがご遺骨をトレーに移してご自宅までお伺いいたします)
Q
自宅の駐車場で火葬はできますか?
車を停める場所の地面が平らであることと、上空に高温の熱風が出ますので屋根・木・電線など上に障害物が無いことが火葬のできる条件です。アパート・マンション・月極駐車場の場合は管理人・管理会社の許可が必要です。
※条件が可能であっても、当日担当のスタッフが拝見してから判断をさせていただきます。場合によっては移動して行う場合もございます。
※夜間、早朝は音の問題もございますので住宅街から離れて火葬をする場合が多いです。
Q
どのような場所に行って火葬をするのですか?
当日のスタッフが、ご自宅の周辺状況をお調べした上で、ご相談させていただきます。
例:大きな公園の横や大きな道路の脇、畑・田んぼ・工場地帯など、長時間停車しても問題のない場所。
Q
火葬後はお骨を返してもらえますか?
訪問火葬車でお伺いする場合、火葬後に現地に於いてご遺骨(火葬後に残るすべてのお骨)をお返しいたします。
(一任個別火葬、立会個別火葬)
Q
服装はどうしたらいいですか?
服装に決まりはございません。あまり派手な服装でなければよろしいかと思います。
Q
ハムスター・小鳥など小さな子のお骨は残りますか?
弊社では火葬時間・温度管理・風量に細心の注意を払い火葬を行っていますのでご安心下さい。
Q
骨折の経験があり、体内にボルトが入っていますが大丈夫ですか?
火葬をしても問題はございません。大きなものに関しては残りますのでご拾骨の時にご説明させていただきます。
Q
一緒に納められるもの、納められないものは何ですか?
納められるもの:少量のご飯、おやつ、生花など(ご飯・おやつは缶や袋から出して直接おたむけいただきます)
納められないもの:お洋服、おもちゃ、首輪・リードなど(ビニール、プラスチック、金属、化学繊維など)
Q
棺に納めたまま火葬はできますか?
移動火葬車で火葬を行う場合、棺のまま火葬すると煙が出たり、灰が多く残ったり、お骨を痛めてしまう可能性があるため、ご遠慮いただいております。
Q
料金の支払い方法は?
基本的にはお伺いした際に、現金でのお支払いをお願いしております。クレジットカードをご利用いいただける地域もございますので、ご予約の際にお問い合わせください。